先住民の女たち(4)
segunda-feira, 14 de janeiro de 2008

(4)マリア・ド・エスピリト・サント

 カラムルやラマリョから少し時代はくだり、舞台はペルナンブッコに移ります。成功したカピタニアとして上げられるのが、前述のサンビセンテ、そしてこのペルナンブッコだけでした。ここの長官はドン・ドアルテというポルトガルの貴族でしたが、この地方には弓矢が得意なタバジャラという種族が住み、酋長アルコベルデが支配していました。

 王室が勝手に線を引いて土地を分けているのですから、当然、先住民との争いが起こります。コエリョ長官にはブリテッスという貴族出の奥さんがいました。その弟のジェロニモ・アルブケルケという青年も、一緒にやってきて、植民地の造成に精を出していました。「白鳥」というニックネームをもつほどの美青年で、しかも勇気がありました。インジオの襲撃には勇敢に戦っていたのですが、あるとき、タバジャラ族の捕虜となり、処刑されることになりました。

 当時、処刑前夜は酋長の娘と同衾できるというインジオの習慣がありました。娘はタビラというのですが、一夜をともにした娘は翌朝、処刑されるために柱につながれたジェロニモに走りよると、なりふりかまわずに足もとのロープをほどこうとします。呆気にとられて娘の行動をながめていた酋長が我に返って、

 「なぜ、ほどくんだ」と怒鳴りました。

 「だって、愛してるんです」と娘はおそれずに答えました。

 父親というのはどこでも娘に甘いもの。娘の必死さにほだされた父親酋長は「お前のものだ、連れて行け」。またもやメデタシ、メデタシです。

 こうして白鳥と呼ばれたジェロニモと酋長の娘は結婚しました。タビラは洗礼を受けてマリア・ド・エスピリト・サント・アルコベルデとなり、8人の子どもをもうけます。ドアルテ・コエリョ長官がオリンダの町をつくっていた頃で、この結婚を機にペルナンブーコのカピタニアは順調に行くようになりました。もちろん、娘婿ジェロニモの仲介人としての働きがあり、この後、衰退していたマラニョンのカピタニアまで勢力を伸ばして支配するようになります。

 この地のマサペ土壌がサトウキビに適していたこともあって、まもなく砂糖産業が出現し栄えていきますが、マリア・ド・エスピリト・サントは、その後ジェロニモに捨てられます。ジェロニモはフィリパ・メロという貴族の娘と再婚し、さらに11人の子をもうけました。

 面白い記述を見つけました。例のフレイレの本ですが、ジェロニモがまるでイスラム教のようなポリガミーをやっているのを見かねて、カタリナ女王が推薦してきた女性がフィリパ・メロ。「この人と結婚してはいかが」だったのです。女王様推薦で断れなかったのでしょうか。政略結婚と記す者もいます。したがって、再婚ではなく正妻で、マリア・ド・エスピリト・サントはその他大勢のなかの一人だったことになります。

 マリアを正妻にしてくれればよかったのに、と臍をかんでいるのですが、ここはやはり、価値観の違いはどうしようもなかったであろう、と想像の羽を伸ばしています。それに、愛を懇願したのは娘のほうですしね。

 上三人の子はマラニョン征服後ジェロニモ・デ・アルブケル・デ・マラニョンというサインを用いています。娘のカタリナは貴族フィリップ・カマルゴと結婚し、名門カバルカンテ・デ・アルブケルケ家の祖を築きます。 

 また再婚後の子どもたちも、三人は僧籍に入り、残りはそれぞれエリートと結婚し、ブラジル東北地方の名門一族を形成します。家父長制度のこの時代、家を継ぐ長男以外はよくカトリックの学校で学びました。ですから僧侶の社会的地位は大変高く、子どもが僧籍に入るということは、やはり、その後絶大な権力をもつようになる教会との結びつきを強め、一門の繁栄と安泰を確実なものにすることなのでした。僧侶たちの庶子もまた大勢いたものです。血脈、人脈ができてまさに鬼に金棒。こうして、東北伯の広大な土地を所有する「コロネル」たちの基盤ができたのです。

 これとは別にインジオ同士の結婚ももちろんあり、当然こちらのほうが多かったはずです。こんな話もあります。コエリョ長官に抵抗しつづけたカエテ族のカムレという青年がいました。長官側との抗争中にカムレは戦死、インガイーという名の許婚は捕らえられてしまいます。ポルトガル人たちは暴力を用いて娘を我が物にしようとしますが、頑くなな抵抗にあい、そのうち逃げられてしまいます。逃げたインガイーは許婚の後を追って森で自殺するというラブストリーです。

 「ブラジルの母」とはなんだろうと考えています。この言葉から、私が最初にイメージしたのは「女性の社会的地位向上のために戦った女性」でした。しかし、外れました。パラグアスの項で述べたように、その後、人種の坩堝と化するブラジル国家の、混交ブラジル人の生物学的な祖、母となった女という意味なのです。

 ブラジルの歴史院は、1940 年からパラグアス、バルチラ、マリア・ド・エスピリト・サントの三人を「ブラジルの母」として顕彰しています。ブラジルの文学院とか歴史院の会員は老人が多く(日本でも同様)、しかも60余年も前に制定されているのであれば、現在話題になっているジェンダー的な思想は期待できなくて当然かもしれません。

 著述家のパウロ・プラドがいうように「多くの子どもが生まれた。まるでわが国の植民と人種形成の問題を解決するように」

 そのためのスキルに過ぎなかった女たち。

 「初期の植民者の多くは、単に先住民の中に姿を消したに過ぎない。「真の首領」、すなわちインジオのなかで一人きりでくらし、インジオの集団を意のままに操る白人の族長はまれであった」これもパウロ・プラド。

 ここに登場したカラムルやラマリョやジェロニモのような青年たちは例外だったといえます。インジオ社会に君臨した若者が彼ら以外には見当たらないのも事実です。ポルトガルの青年たちもまた、国家形成のスキルに過ぎなかったのです。私たちは男も女も微小な一個のパーツとして、国家という巨大な組織のなかに組み込まれていく。それが歴史というものなのではないでしょうか。(つづく)

この連載についての問い合わせは、michiyonaka@yahoo.co.jpまで。


サンパウロ人文科学研究所 Centro de Estudos Nipo-Brasileiros