岩波 菊治
岩波 菊治(いわなみ・きくじ)
quinta-feira, 09 de setembro de 2010

 岩波菊治氏は、青年時よりアララギ派の歌人として秀でていた。信州諏訪郡四賀村の産で、大正14年(1925)7月、アリアンサ移住地の先発隊としてマニラ丸で渡伯し開拓の斧を揮った。ブラジルに来てからは短歌ばかりでなく句作も試み掬二と号して、俳誌「ホトトギス」の雑詠に投句した。

 アリアンサ移住地は当時世人から銀ブラ移住地と嘲笑された程に、各層のインテリ階級によって建設に着手されていた。即ち官吏、教員、牧師、技師等々で、文学方面には虚子門下の佐藤念腹、木村圭石あり歌人にこの岩波菊治、行方南魚等があった。後年賑やかになった我がコロニアの俳壇歌壇は、実に彼等の力に負う所大であった。昭和3年(1928)アララギの同人に推薦された。

 大正時代のコロニアには殆ど見るべき歌人はなかったが、昭和4、5年(1929-30)になると、歌壇も漸く活気を呈し、「日伯新聞」「伯剌西爾時報」「聖州新報」等各邦字紙は歌壇を設けて各担任の選者を招き、それぞれ特色ある短歌が見られるようになった。「日伯歌壇」は岩波菊治氏が之を選し、水準の高きを誇っていた。

 アリアンサ移住地在住時代、木村圭石と協同で、短歌俳句誌「おかぽ」を創刊した。コロニアの短歌誌「椰子樹」の選者を兼ねつつ、歌壇今日の隆盛をもたらす中心人物として、精進した。

 岩波氏は、十余年アリアンサにあって、珈琲を育てつつ村造りに懸命であったが、不幸夫人が眼疾になやみ、余儀なくカンピーナス近郊に転じ、気永に夫人の治療に努めた。後モジ郊外にそこばくの土地を求めて桃を植え、傍ら養鶏などして生計を立てた。

 彼は歌人の訪れるを唯一の楽しみとし、心やさしく彼等と談じ、よく後輩の指導をした。然るに天彼に命をかさず1953年(原文ママ。52年、昭27年の間違い)11月23日胃潰瘍のため遂にこの地に没した。行年55才。

 岩波は百姓が上手で、能く働いたに拘らず、どうした事か一生金には恵まれなかった。働き働いてもその暮し意の如くならず、さぞかし心身共に疲れたであろう。そのやるせない感情が、あのイビラプエーラの歌碑(1954年9月1日除幕式が挙行された)にある、 
   ふるさとの信濃の国の山河は心に泌みて永久におもわむ
の詩情となって胸をついたのであろう。

 短歌或は俳句などの如き純日本文芸が二世三世の代になって、果たしてどう云うことになるのか判らないが、然し斯うした詩情心境の一世に依って育てられた彼等は、何程かその雅趣ある環境感化をうけ、それが肉の一部ともなり血にも流れて、何等か潜在的な効果をもたらさぬものであろうか

    入植 匆々             菊治
  冴えわたる月夜を清み鳴く鹿の声とおるなり家屋ま近く
  家建つると地均ししたる土の上に夥しかり鹿の足跡
  粗建ての家に始めて寝ぬるなり寝つかれぬままに妻と物言う
  澄みとおる夜鳥の声にいくたびか耳そばだてぬあわれ我が妻
  たらちねの母が情けの包物押し戴きて妻と開けにけり
  父ははの喜びまさむみ姿をうら思いつつ手紙書くなり

    我がロッテに入る
  妻と共に三年働きて求め得しこの山の広さ三十町歩あり
  わが家を建つべき所定めんと茂山ふかく分け入りにけり
  醤油も味噌も我が手に作りつつこの国住みも四年となりぬ
  吾が山に移りて未だ日は経たねあわれ死なせぬ我が独り子を
  雑草のおどろが中を踏み分けて吾子の墓べに詣りけるかも
  おのずから湧きくる涙すべもなし吾が子の墓べに草むしり居し
  板壁に師のおん歌を掲げつつマテ茶の濃きをつぎてまいらす

    折々の歌
  手に余る金はあらねど故里の人に比べて安しと言うべし
  新しく村建つると遠く来しその希みさえいつ遂ぐるべき
  畑拓く世すぎの業の劇しさは我が願いたく老けたりと思う
  椰子樹誌を手伝いつつ思う遠地の歌の友の誰彼を
  茶畑に植えたる柿は稚くしてその幾本か蝕ゆるもみじ葉の
  桃の出荷また紙袋張りと幾夜さか夜業つづけて稍疲れぬる
  桃畑にはり渡したる鳴子すら慣れて小鳥の驚くにあらず
  市毛大人は俳句作りぬ新しき総領事の君は歌よみ給う
  永かりし妻が眼疾の癒えしとき幾とせ振りに身ごもりにけり
  貧しかる生計に耐えて幾年か果敢なき歌を詠みて来にけり
  五たりの子らを遺してみんなみの涯なき島に果てし吾が弟
  戦友が拾いてくれし遺骨さえまた爆撃を受けしというはや
  国のため戦い死にしことすらも或はいわん犬死なりしと  
  犬死と今は言うべしさもあらばあれ新しき世は興りつつ 
  


サンパウロ人文科学研究所 Centro de Estudos Nipo-Brasileiros