ブラジルにおける日系農業史研究:「ブラジルのジュート栽培―日本人のはたした役割―」参考資料
中野順夫(ブラジル農業研究者)
segunda-feira, 29 de agosto de 2016

<< 3 ジュート産業の盛衰


参考資料

日本語資料 (著者姓五十音順)

01 - 秋山桃水編 「高拓会会報」 第 1 号( 1958 年 10 月発行)~第 287 号( 2000 年 12 月 31 日発行)、高拓会発行、サン・パウロ州サン・パウロ市。

02 - アマゾニア産業株式会社ブラジル支社 「パラ州ブレーヴェス市ジュート試験場業務日誌」( 1938 年 9 月 28 日~ 1940 年 9 月 30 日)

03 - アマゾニア産業株式会社ブラジル支社 「パラ州サンタレン市ジュート試験場業務日誌」( 1940 年 9 月 1 日~ 1941 年 7 月 31 日)

04 - アマゾニア産業研究所作成 「アマゾニア拓植株式会社 設立趣意書・目論見書・定款」、謄写版印刷、アマゾニア産業研究所東京本部発行、東京市、1931 年 12 月作成。

05 - アマゾニア産業研究所機関紙 「アマゾニア産業研究所月報」 アマゾニア産業研究所、東京市、1931 年 8 月(第 1 号)~ 1941 年 12 月(第 125 号)[毎月 1 日発行]。

06 - アマゾニア産業株式会社 「当社のジュート栽培の経過に就きて」、アマゾニア産業株式会社(東京本社)、東京市、1938 年 8 月。

07 - 荒木衛門報告書 「大アマゾニアニ於ケルジュートニ関スル試験研究」(アマゾニア産業研究所研究報告第壹輯)、アマゾニア産業研究所、東京市、1932 年 5 月。

08 - 飯田義平書簡 飯田義平(パラ州サンタレン市在住)上塚司(東京都在住)あて 1970 年から 1977 年までの書簡多数。

09 - 上塚司作成 「伯国アマゾナス州日本植民地地域画定並植民地計画に関する調査報告書」、アマゾニア産業研究所東京本部発行、東京市、1932 年 9 月 1 日発行(増補版)。[原本は、上塚司作成 「伯国アマゾナス州日本植民地地域画定並植民地計画に関する調査報告書」 外務省通商局、東京市、1931 年 10 月発行]

10 - 上塚司資料 報告書「コンセッション問題の経過に就て」(邦文タイプ印字) 第一号( 1936 年 6 月日 24 付)、第二号( 1936 年 7 月 3 日付)、第三号( 1936 年 7 月 9 日付)、第四号( 1936 年 7 月 19 日付)、第六号( 1936 年 8 月 13 日付)、第七号( 1936 年 8 月日 20 付)、第八号( 1936 年 8 月 25 日付)、第九号( 1936 年 9 月 3 日付)、第一〇号( 1936 年 9 月 28 日付)、第一四号( 1936 年 12 月 20 日付)。[いずれも神戸大学経済経営研究所附属図書室所蔵]

11 - 上塚司報告 「イタコアチアラ郡ジユート植民地に就て」(アマゾニア産業株式会社東京本社あて、タイプ印字)、アマゾニア産業株式会社在伯支社上塚司(アマゾナス州パリンチンス市)、 1940 年 4 月 12 日。

12 - 上塚司著 「上塚司アマゾン日記 1940 年」( 1 月 1 日より 11 月 11 日までの個人日記)。

13 - 上塚司著 「アマゾン開拓拾五年史」(タイプ印字原稿)、日付不明[ブラジルにおける日本人発展史刊行委員会の依頼により 1940 年 4 月から 6 年にかけて作成した下書きと推測される]。

14 - 上塚司書簡 上塚司(東京都在住)より辻小太郎(パラ州サンタレン市在住)あて書簡[ 1950 年 4 月 15 日付以降多数]。

15 - 上塚司書簡 上塚司(東京都在住)より飯田義平(パラ州サンタレン市在住)あて書簡[ 1970 年から 1978 年までのもの多数]。

16 - 上塚司作成 「戦後の海外移住と日本海外移住振興株式会社を廻りて」(神戸大学南米研究会機関誌「南米研究」第 3 号所載)、兵庫県神戸市、1956 年 5 月 8 日。

17 - 上塚司著 「私の海外記」連載第 1 回~第 7 回、月刊誌『日本談義』、荒木精之発行、熊本県熊本市、1958 年 8 月号(第 1 回)、9 月号(第 2 回)、10 月号(第 3 回)、12 月号(第 4 回)、1959 年 1 月号(第 5 回)、3 月号(第 6 回)、4 月号(第 7 回)。

18 - 上塚司作成 「サンタレン製麻株式会社の設立並三井物産との交渉に入るまでの経過に就て」(日本海外移住振興株式会社内部文書)、東京都、1959 年 7 月 4 日。

19 - 上塚司著 「大アマゾンを拓く」(タイプ印字原稿)、日付不明[ 1940 年に作成した下書きをもとに 1968 年ころ加筆修正]。

20 - 上塚司著 「アマゾンにおけるジュート栽培史」(仮題、未完原稿)、東京都、日付不明[ 1940 年に作成した下書きをもとに 1968 年ころ加筆修正]。

21 - 上塚芳郎、中野順夫共著 「上塚司のアマゾン開拓事業」(自費出版)、東京都、2013 年 11 月 22 日。

22 - 尾山良太書簡 日付不明(文面から 1938 年 9 月 11 日と推定される)、尾山良太(アマゾナス州パリンチンス市在住)上塚司(東京市在住)あて書簡[「アマゾニア産業研究所月報」第 91 号( 1939 年 2 月 1 日発行、3 p.)所載]。

23 - 尾山良太書簡( 1941 年 1 月 9 日付)、尾山良太(アマゾナス州パリンチンス市在住)より上塚司(東京市在住)あて書簡[「アマゾニア産業研究所月報」第 119 号( 1941 年 6 月 1 日発行、11 p.)所載]。

24 - 木内謙一報告書 「大アマゾニアニ於ケルジュートニ関スル試験研究」(アマゾニア産業研究所研究報告第二輯)、アマゾニア産業研究所、東京市、1933 年 8 月。

25 - 熊本好宏著 「国士舘高等拓植学校と移民教育」[国士舘百年史編纂委員会 専門委員会国士舘史資料室編「国士舘史研究年報二〇一一 楓原 第三号」 (43-70 p.) 所載]、学校法人国士舘、2012 年 3 月 10 日。

26 - 古関富弥領事代理 電報報告書「アマゾン地帯ニ於ケルジュート栽培ノ将来性ニ関スル件」( 1938 年 6 月 22 日付、宇垣一成代務大臣あて報告書)[アマゾニア産業株式会社「当社のジュート栽培の経過に就きて」所載]。

27 - 古関富弥領事代理 電報報告書「アマゾン地帯ニ印度麻栽培ニ関スル件」( 1938 年 7 月 31 日付、宇垣一成外務大臣あて報告書)[アマゾニア産業株式会社「当社のジュート栽培の経過に就きて」所載]。

28 - 佐藤一也著 「もうひとつの学校史」[「明治大学職員会会報」第 20 号 (52-64 p.) 所載]、明治大学職員会、東京都、1995 年 6 月 1 日。

29 - 杉山義瑛訳「黄麻」(タイプ印字)、アマゾニア産業研究所、東京市、1942 年 2 月[原本は N. C. チャウドリー著 "Jute" とされるが発行所および発行年月日は不明、上塚司が読んだ原本をアマゾニア産業研究所の翻訳係杉山義瑛に邦訳させ、1942 年にタイプ印字したものと推測される]

30 - 高村正寿書簡、1939 年 10 月 17 日付、上塚司あて書簡。[アマゾニア産業株式会社伯国支社の名を印刷した社用便箋に邦文タイプ印字してあり、発信番号もはいっていることから、私信ではなく正式の社内文書と解釈される]

31 - 辻小太郎著 「ブラジルの同胞を訪ねて」、日伯協会、兵庫県神戸市、1930 年 5 月 20 日。

32 - 辻小太郎書簡 辻小太郎(パラ州サンタレン市在住)より上塚司(東京都)あて書簡。[ 1950 年 7 月 15 日付以降多数]

33 - 中崎邦夫 「最近ジュート農業地理概説」(調査研究報告第四輯)、アマゾニア産業研究所、1934 年。

34 - 中野順夫著 「ブラジルにおける日系農業史」(未定稿)、サン・パウロ市、2010 年 1 月。

35 - 中野順夫作成 「アマゾニア産業研究所関係者インタビュー要旨」( 1998 年~ 2010 年)[アマゾニア産業研究所およびアマゾニア産業株式会社の事業に関与した人およびそれぞれの子弟 140 人にインタビューしたときの談話要旨]

36 - 中野順夫著 「アマゾニア産業研究所事績史」(未定稿)、サン・パウロ市、2013 年 4 月。

37 - 野口敬子著 「上塚司と日本高等拓殖学校 - アマゾニア開拓について」(国際協力事業団業務資料 Nº 818 「移住研究 Nº 27 」および業務資料 Nº 870 「移住研究 Nº 30 」所載)、国際協力事業団、東京都、1990 年 3 月(移住研究 Nº 27 )、1993 年 3 月(移住研究 Nº 30 )。

38 - 野田良治著 「大アマゾニヤ」、万里閣書房、東京市、1929 年 10 月15 日。

39 - 汎アマゾニア日伯協会機関誌 「パンアマゾニア」第 71 号( 1965 年 10 月 31 日発行)。

40 - パラー高拓会編 「高拓生及びアマゾンジュートの歴史」、パラー高拓会・アマゾナス高拓会共同発行、パラ州ベレン市、1981 年。

41 - ブラジルにおける日本人発展史刊行委員会編 「ブラジルにおける日本人発展史」(上巻・下巻) ブラジルにおける日本人発展史刊行委員会発行、東京都、1941 年 12 月 20 日(上巻)、1942 年 10 月 20 日(下巻)。

42 - 伯剌西爾時報社編輯部編 「伯剌西爾時年鑑 一九三三」、伯剌西爾時報社、サン・パウロ市、1933 年 6 月 18 日。

43 - 宮木広大、長尾武雄著 「アマゾン黄麻の生産に心血を注いだ邦人の農業拓植事業」、全国拓殖農業協同組合連合会、東京都、1970 年 4 月。

44 - 山根一眞著 「セルバ・ヴェルデ」(角川書店月刊誌「野生時代」連載)、角川書店、東京都、1990 年 11 月(第 1 回)~ 1993 年 8 月(第 22 回)。

45 - 山内登書簡 1930 年 3 月付(投函日の確認困難)、山内登(アマゾナス州マウエス市在住)より辻小太郎(東京市在住)あて書簡。

46 - 山内登書簡 1968 年 8 月 13 日付、山内登(パラ州ベレン市在住)より上塚司(東京都在住)あて書簡。


ポルトガル語資料 (著者姓 ABC 順)

01 - ACBF (Antonio Coelho Branco Filho); "A Concessão de Terras Amazonenses a Japonezes: Acto do Governo do Snr. Efigênio Salles" (O debate do assumpto no Senado Federal), editado por ACBF, Rio de Janeiro - RJ, 1937.

02 - Banco do Brasil S. A.; “Carta à Sociedade de Comércio e Transporte Ltda.”, elaborado pelo gerente da Agência Manaus, do Banco do Brasil S. A., 5 de junho de 1946.

03 - Banco do Brasil S. A.; “Recibo de Cr$700.000,00, da Sociedade de Comércio e Transporte Ltda.”, emitido pelo Banco do Brasil S. A. (Agência Manaus), Manaus - AM, 6 de abril de 1946.

04 - BITTENCOURT, Antonio Clemente Ribeiro; "Memória do Município de Parintins – Estudos Históricos sobre sua origem e desenvolvimento moral e material", Livraria Palais Roval, Manáos - AM, 1924 (Fac-similado em 2001, pela Secretaria de Cultura, Turismo e Desporte, do Estado do Amazonas).

05 - CARONE, Edigard; "A Segunda República (1930-1937)", Difusão Européia do Livro, São Paulo, fevereiro de 1973.

06 - CARONE, Edgar; "A República Nova (1930-1937)", DIFEL/Difusão Editorial S. A., Rio de Janeiro - RJ, 1976 (2ª edição).

07 - CASTELO BRANCO, Clóvis: “Inventário da Cia. Industrial Amazonense S. A.”, Parintins, 31 de janeiro de 1944.

08 - CASTELO BRANCO, Clóvis: “Inventário Progredido em 31 de janeiro de 1944 no Instituição Comercial, da ompanhia Indústrial Amazonense S. A.”, Parintins - AM, 31 de janeiro de 1944.

09 - Comissão Brasileira junto à Missão Official Norte-Americana de Estudos do Valle do Amazonas; "RELATÓRIO" (edição em português), Ministério da Agricultura do Brasil, Rio de Janeiro - DF, 1926.

10 - DANTAS, Milton; "A História da Plantação da Juta na Amazônia", In.: jornal "O Liberal" (2 p.), em 28 de maio de 1968, Belém - PA.

11 - HOMMA, Alfredo Kingo Oyama; "AMAZÔNIA - Meio Ambiente e Desenvolvimento Agrícola", Embrapa, Brasília - DF, 1998.

12 - HOMMA, Alfredo Kingo Oyama; "História da Agricultura na Amazônia: Da Era Pré-colombiana ao Terceiro Milênio", EMBRAPA - Empresa Brasileira de Pesquisa Agropecuária - Informação Tecnológica, Brasília - DF, 2003.

13 - HOMMA, Alfredo Kingo Oyama; "A Imigração Japonesa na Amazônia", EMBRAPA - Empresa Brasileira de Pesquisa Agropecuária - Amazônia Oriental, Belém - PA, 2007.

14 - HOMMA, Alfredo Kingo Oyama; "História da Agricultura na Amazônia: Da Era Pré-colombiana ao Terceiro Milênio", EMBRAPA - Empresa Brasileira de Pesquisa Agropecuária - Informação Tecnológica, Brasília - DF, 2003.

15 - LIMA, Vivaldo Palma; "A Juta: como riqueza econômica da Amazônia", (editado pelo autor), Manaus - AM, 1938.

16 - MEDINA, Júlio César; "Plantas Fibrosas da Flora Mundial", Instituto Agronômico Campinas, Campinas - SP, 1959.

17 - MIRANDA, Bertino (organizador); "Annaes do Congresso Comercial, Industrial e Agrícola (22 a 27 de fevereiro de 1910)", Typographia da Livraria «Palais Royal» de Lino Aguiar & Co., Manáos - AM, 1911 (Edição Fac-Similar em 1990 pela Associação Comercial do Amazonas/Fundo Editorial).

18 - NAKANO, Yorio; “Cronologia Histórica da TECEJUTA” (rascunho), elaborado em maio de 2008.

19 - OTI, Sakae; "História da Juta na Amazônia", In.: jornal "A Vanguarda", em 9 de julho de 1947 (4 p.), Belém - PA.

20 - SEITENFUS, Ricardo Antônio Silva; "O Brasil de Getúlio Vargas e a Formação dos Blocos: 1930-1942, O processo do envolvimento brasileiro na II Guerra Mundial" (Coleção Brasiliana), Companhia Editora Nacional, São Paulo - SP, 1985.

21 - UYETSUKA, Tsukasa; "História da Plantação de Juta na Amazônia", Instituto Amazônia, Tokyo, 19 de junho de 1934.

22 - UYETSUKA, Tsukasa; "Narrativa sobre Instituto Amazônia", Instituto Amazônia, Tokyo, 23 de junho de 1954.

23 - VÁRGAS, Getúlio Dorneles; “Decreto-Lei, nº 4166”, de 11 de março de 1942.


サンパウロ人文科学研究所 Centro de Estudos Nipo-Brasileiros